一般内科

一般内科の対象疾患には、急な発熱や痛みなどの症状を伴う急性疾患と、大きな自覚症状は無くても長期的な管理が必要である生活習慣病などの慢性疾患、花粉症や気管支喘息などのアレルギー疾患のように一旦改善しても繰り返すことの多い疾患など、さまざまな病気や症状が含まれます。
以下のような症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

一般内科では、まずは経過についての問診を行い、体温や血圧、脈拍の測定、視触診や聴診などの診察を行います。症状に応じて、血液検査胸部レントゲンの撮影、心電図などの検査を行い、さらに必要と考えられる方には、エコー検査を行うこともあります。さらに精査が必要な場合は、外部の医療機関にCTやMRI検査、内視鏡検査に行っていただくこともあります。
原因が特定できないものの体調が悪い、あるいはどこの医療機関を受診したらよいのかわからないような症状でお悩みの場合も、遠慮なくご相談ください。診察の結果、専門的な検査および治療、入院加療が必要と判断すれば、当院と連携している総合病院や専門的診療が可能な医療機関をご紹介します。

また、西洋薬では対処できないような不調には漢方薬が有効な場合が多々あり、それらにも対応いたします。
当院で処方する漢方薬はすべて保険適応の顆粒エキス製剤です。
(例)二日酔い、喉の閉塞感、口腔咽頭喉頭乾燥症、冷え性、しもやけ、打ち身、皮下出血班、ストレス過多による不調、足底部違和感、浮遊感、まぶたのむくみ、暑気あたり、唾液分泌過多症、耳鳴、円形脱毛症、内臓下垂 など

当院で扱う主な対象疾患

急性疾患
頭痛、胸痛、腹痛、腰背部痛、風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃・十二指腸潰瘍、胃腸炎(下痢、吐き気、嘔吐)、尿道・膀胱炎、熱中症、胆石発作、痛風発作、尿管結石発作 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風) など)、メタボリックシンドローム、貧血、骨粗鬆症、慢性呼吸器疾患(COPDや間質性肺炎など)、消化器疾患(ピロリ菌含む胃腸炎、脂肪肝、肝機能障害、逆流性食道炎など)、循環器疾患(心不全、狭心症、不整脈など)、心筋梗塞後や脳梗塞後遺症、甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症や低下症、甲状腺腫瘍の経過観察など)、認知症、自律神経失調症
一旦改善しても、繰り返すことの多い疾患
アレルギー疾患(花粉症、気管支喘息、蕁麻疹、アレルギー性皮膚炎など)、過敏性腸症候群、便秘、不眠、爪白癬、口唇ヘルペス、帯状疱疹 など

急性疾患について

発熱痛み、息苦しさ、全身倦怠感、排便の異常などの患部の症状を伴うことが多く、経過の詳しい確認と診察、当院で可能な検査により、原因疾患の診断を行った上で、投薬を行いながら通院治療が可能な病状であるか、入院により専門的治療が必要な病状であるかを鑑別します。入院が必要と考えられる病状の方には、適切な医療機関を紹介し、退院後は紹介先の医療機関と連携して、当院で経過を診させていただきます。

頭痛について

頭痛には、原因となる病気がないのに、頭痛を繰り返す一次性頭痛と、何らかの病気によって頭痛が生じる二次性頭痛があります。一次性頭痛は、脳の一過性の異常によりおこる、いわゆる頭痛もちの頭痛で、慢性頭痛ともいいます。患者さんには辛い症状ですが、危険性は低い頭痛です。最近は消炎鎮痛剤だけでなく、第2世代トリプタン系の薬や漢方薬も治療に用いますので、以前からの頭痛であっても一度ご相談ください。

一方、二次性頭痛は症候性頭痛ともいい、脳卒中髄膜炎など、脳やからだに原因となる異常があり引き起こされる頭痛で、放っておくと生命の危険を伴うものも含まれます。突然に発症した激烈な頭痛で、頭痛以外の症状(嘔吐、意識障害、ろれつが回らない、麻痺などの症状)があるような場合は、脳卒中をはじめとする二次性頭痛の可能性がありますので、CTやMRI検査のできる専門的治療の可能な病院を紹介させて頂きます。

なお、一次性頭痛は、痛み方や痛む場所、頭痛のきっかけ、頭痛以外の症状などから、①ズキンズキンと痛む片頭痛、②頭全体が締めつけられるように痛む緊張型頭痛、③片目の奥や側頭部に激痛を感じる群発頭痛、④その他の一次性頭痛、の4つのタイプに分けられ、それぞれの頭痛の起こるメカニズムが異なります。

胸痛について

胸部には、心臓・大血管、肺、食道の3つの系統の全く異なる臓器が存在しています。どの臓器に痛みの原因となる疾患が存在しているかによって、痛みの場所も程度も異なり、緊急性や生命への危険性も違ってきます。

心臓の栄養血管である冠動脈が突然ふさがることによって起こる急性冠症候群(心臓発作、心筋梗塞、不安定狭心症)は、致死率も高く、最も緊急性の高い疾患と言えます。心電図で診断がつくことも多く、持続性の急な胸痛で急性冠症候群が疑われた場合は、すぐに循環器の専門的治療の可能な病院に紹介させて頂きます。同様に緊急性の高い急な胸痛、背部痛疾患として、大動脈瘤の破裂大動脈解離といった大動脈の疾患があげられます。確定診断にはCT検査が必要になる場合が多く、レントゲンエコー検査などで可能性が疑われた場合、速やかに精査、治療が可能な病院へと搬送いたします。

痛みの程度は軽いものの、坂道を登ったり軽い労作業後に生じる胸痛、一日に何回も生じる胸痛、早朝など決まった時間に起こる胸痛なども狭心症の疑いがありますのでご相談ください。心電図などの検査で必要とあれば専門病院に紹介し、処置・加療後は、専門病院と連携して経過を見させていただきます。

肺や肺を覆う胸膜が原因で急な胸痛を生じる疾患としては、肺の表面に穴があいて肺がしぼんでしまう自然気胸や、肺の周囲の空間(胸腔)に感染した水や膿がたまる胸膜炎・膿胸、胸腔に血がたまる血胸などが有ります。中には強い呼吸困難を伴う場合もあり、やはり速やかに呼吸器の専門的治療が可能な病院への紹介が必要になります。胸部レントゲン血液検査で、ある程度診断は可能です。

食道の疾患としては、胸やけを主訴にすることの多い逆流性食道炎や、食べ物のつかえる感じを訴えることの多い食道癌などが代表的です。緊急性の高い疾患としては、吐血症状を伴う食道静脈瘤の破裂や、食道内圧の上昇にともなって、食道が破裂する特発性食道破裂という疾患もあり、速やかに消化器の専門的治療が可能な病院への搬送が必要です。
逆流性食道炎など緊急性を要しない疾患は、対症療法後に外部医療機関へ内視鏡検査を依頼し、診断後は当院で継続投薬加療が可能です。

いずれの胸痛であっても、痛みの性状、持続時間、食事との関連性など十分な問診後、当院で可能なレントゲン、心電図、血液検査、エコー検査などで胸痛を鑑別し、必要時は速やかに専門的治療が可能な施設へと紹介させて頂きます。

腹痛について

急激に発症し、激しい腹痛を伴う疾患を総称して、急性腹症といい、速やかな診断と治療(多くは手術)を必要とします。 急性腹症と考えられる病気・病態には、胃や腸などに穴があいて内容物がもれて感染を起こした穿孔性腹膜炎、重症な急性虫垂炎、急性胆嚢炎・胆管炎急性膵炎、腸がねじれたタイプの腸閉塞のような消化器の疾患のほか、腹部大動脈瘤の破裂腸の栄養血管の急な閉塞などの腹部の血管の疾患なども含まれます。これらのうち、多くの疾患は緊急処置や緊急手術を必要とし、院内の迅速血液検査で高度の炎症が疑われ、必要と判断された際は速やかに専門的治療の可能な施設へと紹介させて頂きます。

この他に、胃や十二指腸の潰瘍、急性胃粘膜障害など食事時間に関与する心窩部痛、脂肪や油分の多い食事を摂取後起こりやすい胆石による痛み、尿路結石による下腹部痛、下痢や便秘などの腸蠕動異常による痛み、ウイルス性胃腸炎、冷えや緊張による腹痛、高齢者では憩室炎など、様々な腹痛があります。

触診で痛みの部位、程度を確認し、必要に応じ、尿・血液検査、腹部のレントゲン、腹部エコーにて痛みの原因を探ります。場合によっては外部医療機関でのCT検査や内視鏡検査を行い、緊急性の高くない腹痛と考えられる場合は、当院にて投薬加療を行います。

慢性疾患について

慢性疾患は、糖尿病高血圧、脂質異常症などに代表される生活習慣病、喫煙などの長年の習慣が原因となることの多いCOPDをはじめとする慢性肺疾患、加齢に伴い発症することの多い骨粗鬆症更年期障害、認知症などが代表的で、急性疾患と違って経過が長く、長期的な観察と服薬が必要になる疾患です。生活習慣病などは診断された当初は具体的な症状を伴わないことも少なくは有りませんが、適切に管理を行わないと、命の危険を伴う重篤な疾患を発症してしまうこともあります。この他に消化器、循環器、甲状腺分野における慢性疾患についても当院で投薬加療が可能です。

生活習慣病とは

食べすぎや不規則でかたよった食生活をはじめ、慢性的な運動不足、多量の飲酒、過剰なストレスなど、長年の生活習慣が引き金となって起こる病気を総称して生活習慣病と言います。代表的なものには、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などがあります。

高血圧とは

収縮期血圧140mmHG (家庭血圧135mmHG)以上, 拡張期血圧90mmHG(家庭血圧 85mmHG)以上 [定義]
遺伝的要因もありますが、塩分の摂りすぎには注意して(1日6gまで)、肥満の改善、ほどほどの飲酒、禁煙に努めましょう。脳卒中の危険性だけでなく、眼や腎臓など臓器障害も進行するので、若い人ほど持続的にしっかり血圧を下げる必要があります。できれば毎日決まった時間に血圧を測定、記録し、診察日に持参していただければよりよい血圧管理が可能となり、夏場は薬を減らせる方もいらっしゃいます。また最近急に血圧があがったというケースでは、副腎腫瘍などによる二次性高血圧の場合があり、その場合は手術で改善されますので、問診後疑わしい場合は血液検査をいたします。

糖尿病とは

空腹時血糖が126mmmg/dL以上、随時血糖200mg/dL以上、HbA1c 6.5%以上 [定義]
これも遺伝的体質はありますが、肥満、過食、運動不足が引き金になります。食事療法、運動療法を行っても血糖値が下がらない場合は、薬物療法を行います。内服薬でコントロール不良な場合はインスリン注射の適応になります。血糖コントロールが不良なまま何年も過ごすと、網膜症神経障害、糖尿病性腎症などの合併症で透析が必要になることがありますので、定期的な血液検査、尿検査による管理が必要です。

脂質異常症とは

総コレステロール220mg/dL以上、LDLコレステロール 140mg/dL以上、HDLコレステロール 40mg/dL未満、
トリグリセリド 150mg/dL以上、nonHDLコレステロール 170mg/dL以上 [定義]
総コレステロールや悪玉のLDLコレステロールが増えると、加齢、糖尿病、高血圧、喫煙とともに冠動脈疾患の発症率、死亡率を増加させることがいくつかの研究で示されています。同様に低HDL、高トリグリセリドも冠動脈疾患、非心原性脳梗塞を増加させることが示されています。脂質異常症の治療目的は動脈硬化疾患の予防であり、危険因子を併せ持つほど動脈硬化のリスクが高まるため、その数で治療目標値が異なります。特に若年発症の家族性のものや冠動脈疾患の既往がある場合は厳格な脂質管理が必要です。逆に高齢女性で糖尿病や慢性腎臓病などの合併症がないものは低リスクとなります。いずれの場合も食事や運動習慣をふくむ生活習慣の改善は必要で、薬物療法はリスクに応じた投与となります。

高尿酸血症とは

血清尿酸値が7.0mg/dLをこえる状態 [定義]
近年尿酸値は生活習慣病のマーカーとして、また疾患発症の予測因子や病因として重要視されつつあります。高いまま放置していると、ストレス、飲酒、運動などの誘因で関節炎(痛風発作)を起こしたり、将来的に腎機能障害(痛風腎)を生じます。典型的な痛風発作は足の親指が赤く腫れ上がり、痛くて歩けなくなりますが、来院していただくと消炎鎮痛剤などで嵐がすぎるのを待ち、その後尿酸値を下げる薬の継続内服が必要となる場合が多いです。節酒や食事療法など生活習慣の改善が最重要で、症状のないときの薬物療法は併存疾患の有無で異なります。

これらの生活習慣病の共通した特徴として自覚症状が現れにくいということがあります。そのため、患者様の多くは発症に気づかずに病状を進行させてしまい、それがやがて動脈硬化を招き、さらに放置が続くと脳卒中(脳出血、脳梗塞)、狭心症・心筋梗塞など重篤な病気を発症することもありますので、早期発見・早期治療が重要です。

メタボリックシンドロームとは

内臓脂肪型肥満(脂肪が過剰に腹腔内の腸周囲に蓄積している状態)とされる方で、生活習慣病と関連が深い、血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準の値を超えている場合にメタボリックシンドロームと診断され、メタボと略称でよばれることもあります。このいわゆるメタボな状態のままでいると、高い確率で生活習慣病を発症させるだけでなく、心筋梗塞脳梗塞など重篤な合併症を引き起こすリスクも高くなるので要注意です。

骨粗鬆症に対する治療について

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。骨組織は、「破骨細胞」が古くなった骨を溶かし(骨吸収)、そこに「骨芽細胞」が新しい骨を作って修復する(骨形成)というサイクルを繰り返して、骨の構造や強度を保っています。
薬は「骨の吸収を抑える薬」「骨の形成を促す薬」「吸収と形成を調節する薬」の3種類に分けられます。
内服薬も注射薬もあり、それぞれの患者さんの症状や病気の進行度に応じて、沢山の選択肢があります。従来薬よりも効果の高い薬や、投与間隔(週1回、月1回)や薬の形態もさまざまで、個々の患者様にあったものを選択いたします。

慢性消化器疾患について

日頃から胃腸が弱い方の中にピロリ菌による慢性胃炎の方がおられます。この場合は将来的に胃がんを発症するリスクがあるため、診断が確定後、3剤内服による除菌療法を受ける必要があります。診断自体は血液での抗体検査や外部医療機関でうけていただく内視鏡検査の組織検査などで行います。胸やけを主訴とする逆流性食道炎も内視鏡検査は外部医療機関に依頼しますが、診断確定後は当院で継続投薬加療が可能です。肝機能障害に関しては、血液検査腹部エコー検査を行い、B型やC型などのウイルス性肝炎であれば専門病院に紹介し、非ウイルス性肝炎脂肪肝であれば定期的な血液検査や腹部エコー検査といった経過観察を当院で行います。

慢性循環器疾患について

基本的に循環器疾患は精査が必要時は専門病院に紹介し、画像検査やカテーテル検査などで診断確定後、狭心症不整脈などの処置・加療をうけていただきます。加療後の投薬は当院で引き継ぎ、年1-2回治療を受けていただいた病院を受診し連携して経過をみる形になります。不整脈は心電図で診断可能で、タイプにより薬が不要な場合もありますが、心房細動脳梗塞のリスクがあるため、内服治療が必要となりです。また心筋梗塞後などの慢性心不全に関しては、日頃の投薬は当院で行い、増悪時には連携病院や近隣のしかるべき病院に紹介させていただきます。

甲状腺疾患について

血液検査甲状腺エコー検査で甲状腺疾患のある程度の診断が可能です。腫瘍の場合、良性、悪性(癌)ともにありますが、適切な時期に専門病院を紹介し、組織検査などで確定診断をつけ、悪性時は切除手術を受けていただきます。良性時は引き続き当院でエコー検査で経過をみることになります。甲状腺全摘術後甲状腺機能低下症同様、甲状腺ホルモンの投与が必要になりますが、定期的な血液検査のもと、当院で投薬可能です。甲状腺機能亢進症に関しても、妊娠可能年齢を過ぎていれば、定期的な血液検査のもと、投薬可能です。

一旦改善しても、繰り返すことの多い疾患について

花粉症気管支喘息など、アレルギーが関与している疾患は、体質的な因子に環境因子が関連して発症します。
環境因子としては、アレルギーの原因物質(アレルゲン)である花粉、ダニ、ほこり、カビなどの吸入以外に、大気汚染や喫煙のほか、低気圧や台風などの天候や気象、さらに過労、精神的ストレスなども含まれます。季節によって症状が一定しないことも多く、一旦改善してもまた症状がぶり返すことがよく見られます。
その他、やはりストレスが引き金となる過敏性腸症候群や、不眠抑うつといった心因的な反応も、症状が改善しても繰り返すことが多い傾向があります。

過敏性腸症候群とは

身体的・精神的にストレスを受けることによって自律神経のバランスが崩れ、これに伴い腸が知覚過敏になり、腹痛や便意の異常(下痢・便秘)などの症状を引き起こすとされています。
最近3カ月のうち、1週間につき少なくとも1日以上はお腹の痛みが生じ、1)排便によって腹痛がやわらぐ 2)症状により排便の回数が変わる(増えたり減ったりする) 3)症状により便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)の2項目以上の特徴を示すのが診断基準とされています。さらに6カ月以上前から症状が出現していることも前提となります。
精神的なストレス、生活の乱れによって引き起こされることが多いため、症状の改善のためにはこれらの要因を解消することが基本となります。食生活や生活習慣の改善からはじめ、それでも十分な効果が得られない場合には、薬物による治療を行います。下痢型、便秘型で薬の異なる西洋薬以外に、漢方薬も有効です。

不眠症に対する治療について

日本では60歳以上では約3人に1人が睡眠の問題を抱えているとされ、特に高齢者において顕著です。ほかの身体的疾患やうつ病などの精神疾患、あるいはカフェインや薬物などが不眠の原因となっている二次性不眠症というものもあり、まずこれらの原因が関与していないかを確認することが大切です。それらの原因が関与していない場合を、一次性あるいは原発性不眠症と呼ぶこともあります。
不眠の性質から、寝床に入っても寝付けない入眠障害、寝付くことができても真夜中に目が覚めて再び寝付けない中途覚醒、朝早く目が覚めてしまい再び寝付けない早朝覚醒、睡眠時間は十分なはずなのに、ぐっすり眠れたような気がしない熟眠障害などに分類されます。

まずは日常生活を見直し、規則正しい生活を送るとともに、お酒やタバコなどの不眠の原因となるような生活習慣を改善させ、さらに寝室の照明や温度などの環境を整えることも快眠のためには必要です。
生活習慣の改善に加え、必要に応じてお薬の治療を行います。これまでよく用いられてきたベンゾジアゼピン系睡眠薬をはじめとするGABA受容体作動薬に加え、体内時計を調節するメラトニン受容体作動薬、覚醒にかかわる脳内物質の働きを抑えることで睡眠を促すオレキシン受容体拮抗薬などの新しいお薬も開発され、お薬による治療の選択肢が広がっています。短期使用が原則ですが、長期常用による認知症の問題が気になる場合はこれらの新しい薬や、漢方薬という選択肢もあります。