女性内科

女性内科では、様々な不調を抱える女性を対象に女性医師が診察いたします。主に更年期障害、自律神経失調症、排尿排便トラブルや,女性に多い冷え性、月経前症候群など、女性にしかわからないお悩み、男性医師には言いづらいお悩みをお気軽にご相談ください。それらの症状でなくても女性医師の診察を希望される方は診療可能な曜日を確認の上、来院いただき受付でお申し出ください。

ご相談例

  • 月経痛、月経前症候群、月経周期に伴う頭痛
  • のぼせ、多汗、イライラなどの更年期障害
  • 乳房の異常(痛み、へこみやひきつれがある、しこりがある、出産経験なしも母乳が出る など)
  • 頻尿、排尿時違和感、デリケートゾーンのかゆみ、尿もれ
  • 便秘、お腹がなる、おならがよくでる
  • 肌あれ
  • 妊娠、授乳中の感冒、気分不安定
  • パニック発作、過換気症候群、気分不安定やそれに伴う血圧乱高下
  • 思春期の身体や心の不安など

女性内科で診療する疾患・症状例

月経困難症、月経前症候群、尿のトラブル(腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁)、膀胱炎、更年期障害自律神経失調症、骨粗しょう症、冷え性、妊娠・授乳中の内科的トラブルなど

更年期障害とは

女性の場合、更年期(45~55歳)の世代になると多くの方は閉経を迎えるようになります(個人差はあります)。閉経になると急激に女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少していくわけですが、身体がその状態に対応できないでいると、原因不明の体調不良がみられたりします。これが更年期症状です。

症状は多岐にわたり、のぼせ、多汗、頭痛、しびれ、肩こり、関節痛、高脂血症、骨粗鬆症など身体の異常から、イライラ、不安感、うつ状態、不眠など心の不調まで様々です。また人によって、不調の症状の程度というのはバラつきがあるのですが、なかでも日常生活に支障をきたすほど更年期症状が悪化している患者様につきましては、更年期障害と診断され治療の対象になります。

更年期の方で、近頃体を動かすのもつらいという場合や、市販の薬(漢方薬を含む)では効かないという場合は、当院へご相談ください。

更年期障害の主な症状

体の症状
・だるくて重い ・立ちくらみがある ・疲れやすい ・耳鳴り ・のぼせる ・動悸 ・顔がほてる(ホットフラッシュ) ・手足のしびれ ・手足の冷え ・乳房の痛み ・大量に汗をかく ・関節の痛み ・体のかゆみ ・むくみ ・皮膚や目、口の乾燥 ・肩こり、腰痛 ・めまい ・頭痛、頭重感 ・尿トラブル(頻尿、尿漏れ) ・性交痛 ・抜け毛 ・薄毛 など
心の症状
・イライラする ・不安がある ・眠れない ・情緒が不安定している ・意欲の低下 など

検査と治療

治療として婦人科では、閉経によって分泌量が低下したホルモン(エストロゲン、プロゲスト―ゲン)を補充するホルモン補充療法(HRT)がよく行われますが、当院では十分な問診の上、その方に適した漢方薬を提案し、症状改善をはかります。効果や経過をみながら、処方変更もいたします。また更年期チェックシートを用い、症状がひどい場合は注射によるプラセンタ療法も可能です。(保険適用ですが、同意書をいただきます。)

自律神経失調症とは

交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っているのが自律神経です。同神経は、まるでシーソーのようにうまくバランスをとりつつ、呼吸、体温、血管、内臓といった動きを無意識的にコントロールしています。

ストレス、疲労、長期に渡って続く不摂生な生活習慣、環境の変化、加齢などをきっかけとして、このバランスが崩れるようになると、次第にいろいろな症状が起きるようになり、これが自律神経失調症です。その症状は多岐に及び、他の病気との区別も困難なため、まず当院で行える検査などで他の疾患を除外した上で診断をつけることになります。

自律神経失調症でみられる主な症状

体の症状
睡眠障害、微熱が続く、片頭痛、肩こりがひどい、手足がしびれる、息苦しい、喉のつまり、動悸がする、食欲低下、冷えやほてり、イライラ感・不安、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、頭痛、腹痛、下痢、便秘、血圧や脈の異常、疲労感・倦怠感 など
心の症状
感情的になる(怒りっぽい、情緒不安定、テンションが変に高い など)、不安感が募る(原因はわからないがとにかく不安になる、恐怖感に襲われる など)、ネガティブ思考になる、気力がない、集中力が低下(物忘れがひどい、記憶力が低下 など)

また、自律神経失調症は全身に症状が及びますので、ドライアイ、過呼吸症候群、顎関節症、不整脈、頻脈、過敏性腸症候群、不眠症などを伴うこともあります。

治療について

他疾患を除外した上で、症状に応じた対症療法(睡眠導入剤、痛み止めなど)と共に、自律神経調整薬抗不安薬、場合によっては漢方薬で症状の改善をはかります。この疾患は漢方薬が有効な場合は多いのですが、その方に適した漢方薬がすぐにはみつからない事も多く、経過をみながら随時処方を変更し、少しでも症状緩和を一緒に目指します。

冷え性とは

手足が冷たい、身体の芯から冷える、幼少時によくしもやけになったなど、冷えのタイプもいくつかありますが、「冷えは万病の元」でもあり、体の不調の根本的な原因が冷えからくる場合も意外に多くみられます。冷えは西洋医学では病気の状態ではありませんが、東洋医学では身体のバランスが崩れた状態のサインです。根本的な原因としては、エネルギー不足、熱産生低下、血のめぐりが悪い、水分代謝の調整が悪くむくみがある、ストレスなどで自律神経の調整が悪いなど、生活環境や食生活の関与も考えられます。更年期に、血の巡りや水分代謝調節が滞り、冷えが見られることもあります。

冷えに対する西洋薬はありませんが、生活環境、食生活の改善と共に、漢方薬が有効な事も多いのでお悩みの方はお気軽にご相談ください。